最近の記事

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

最近のトラックバック

無料ブログはココログ
フォト

« 米国のお色気レストラン「HOOTERS」、年内にも日本上陸へ。 | トップページ | バンコクにメイド服てメイド喫茶akiba »

2006年11月14日 (火)

京都では普通の喫茶店がメインだが東京は

秋葉で、喫茶店からメイドカフェに変わっていった。興味深い記事を見つけたのでね

アキバにゃ30軒近くのメイドカフェが存在しとるよーでありますが、実はそのすべてがハナっからメイドカフェとしてスタートしたんではなくて、ほとんどが元々普通の喫茶店がウェイトレスのオネーチャンにメイドのコスプレ好きの女の子を雇うて急造のメイドカフェにしたと思しきもんでありました。

今時、チェーンに押されて客数、激減しとりますでしょ、普通の喫茶店。どっこい、コスプレネーチャンを雇うて、名前をそれ風に変えるだけでワンサカ客がくるんでありますよ。何せオネーチャン達、メイドの格好をさせられとるんではなく、自ら進んで、したい!んでありますからして、ネットで募集かけるとすぐ定員オーバーになってまうくらいにオネーチャンが集まるんじゃそうな。

メイドさんの供給が需要を上回っとる、っちゅう事はコストは下がる訳ですなぁ。安い給料でもやるオネーチャンが沢山おるんでありまして、経営者としちゃぁウハウハですわ。客は増える、コストは安い、話題になるもんでマスコミが勝手に宣伝してくれる、、、笑いが止まらんじゃろうて。

ミョーな世の中になってきましたのぉ。コーヒーの豆がどーしたの、入れ方がどーしたの、美味いのマズいの、なんちゅう事はどーでもよろしくてオネーチャンがどないな格好しとるかが問題なんでありますよ。

記事の全部は

http://ameblo.jp/aldo-ishikawa/entry-10019899603.html

僕は京都なので古い喫茶店で観光でにぎわうが、秋葉は別世界だね

こちらはメイドの店を流行らすの大変な気がします

« 米国のお色気レストラン「HOOTERS」、年内にも日本上陸へ。 | トップページ | バンコクにメイド服てメイド喫茶akiba »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都では普通の喫茶店がメインだが東京は:

« 米国のお色気レストラン「HOOTERS」、年内にも日本上陸へ。 | トップページ | バンコクにメイド服てメイド喫茶akiba »