思い出のマーニーブルーレイソフト買ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実は映画館で見てそれからテレビの放送見たか見てないかの記憶もないし
しかし、スタジオジブリは現在、スタッフの雇用方法を変え必要があるほどの赤字体質であると言われています。何故なら宮崎監督は、20代の頃に東映動画で労働組合で書記長まで務めた人です。儲けよりもアニメーターの労働条件を優先して守りたい、という考えが根底にあります。ジブリ作品は世界中で売れていても、決して大儲けにはなっていないようです。興行収益は全て固定費と次回製作費に使ってしまい、常に経営不振であると言います。
そんな赤字を打開するために、世界でなく、ハッキリ言えば「アメリカ」で売らざるをえなかった。宮崎監督は「反アメリカ、反ハンバーガー、ディズニーはアメリカに帰れ」とマンガエッセイに書くほどのアメリカ嫌いです。それでも、全米に配給していくためにディズニーとの提携を受け入れました。
その背景にあるのは、販路の拡大がスタジオジブリを維持するためには、どうしても必要だったからです。結果的に「世界のミヤザキ・ハヤオ」としてアニメ・映画というジャンルを超えてファンを増やしていったわけです。その結果、日本アニメ・日本映画・日本映像作品へ世界が注目する道の開拓へも大きな影響を残しました。
今回の宮崎監督のアカデミー受賞名誉賞のスピーチは本当に秀逸で奥が深いので、ぜひ全文を読んでほしい。特に筆者の琴線に触れたのは、 宮崎監督が初めて吐露した「本音」の部分です。
これこそ、あらゆる創り手の「本音」だと思います。その苦悩や葛藤は創り手である「監督だけのもの」なので、観客が理解できないのも判っているのです。
名誉賞受賞という事実だけを見ても、黒澤明監督と並び映画史にその名前が残ります。しかしながら、宮崎監督が本当の意味で「世に理解される」のは10年後くらいかな・・・と、筆者は思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/09/28(土) 23:40:28.72 ID:2jeJB5rl0 BE:3264667294-BRZ(10001) ポイント特典 [1/2回(PC)]
. /.〃/:...../:′'.::|:: i .::.:.:.:| :i:_{__|:.|:.:.:.i :|:.:.../  ̄`ヽ/ ふ
'://:′::/斗:十 |::.::.::.:.:.:.: :}}ハ ::ハ:{:≧ト|:::/ な な な ぅ
{//::{: /|i:八::{=从:{ i::::: :N孑弐{ミト∨:::|::′ る. る .る (
. i :从 ::::{イァ:う{ミト爪ト::::. ! ん):::::ハヽト、:{:| ほ ほ ほ )
. |.::| : \《 { ::::::: } ヽ\{ { ::::::::: リ | :::ヽ! ど ど ど む
. | ::!::|ハト.乂__ノ ー ' | :::< |
八::| :|::::i /i, , , /i/ , }:::}i::人 __ ノ\
(__):::l:::::. i.:/::::::::厂「{:::::::{ ` ー? ´
/ :{ | :V:入 { ̄`ソ }/}::::}/::::::l.|:::::::|
{ ::|人::∨::::>... ` . ィ升|:::/::::::::八::::::{
って、となりのトトロの時点で声優やばかった気が・・・。
紅だけに…
もののけ姫
むしろこの辺がパヤオのピーク
千と千尋からやばい
それ以降が糞
説教臭くてまともに見られない
コメンタリーつけてくれないかなあ
もののけからが無理
だよな
多分、世界中で脚光浴びて嫌になったんだろ
もしくはヲタクの声援とバッシングか
明らかに千尋から低年齢向けアニメを作るようにしてる
もののけ姫は世間の評価ほど感じる物は無かったな
アイツって何て言うか、分かってるくせに変な方向進みたがってるって感じがする
ウケる方法はいくらでも有るけど敢えて俺はソレをしないんだぜ みたいな
パヤオは昔からこども専だろ
千と千尋から説教臭くなった
あれ子供向けなのは歌だけで映像は終始死を連想させるシーンばかりで欝入るぞ
まとめきれてない印象
島国で持ち上げられてるだけのじいさんだよね
森で生きろのほうが説教臭いだろ
久しぶりにパヤオのマジで作りたい感が伝わってくる
紅の豚が一番好きなんだが?
そしてそれ以外は普通のアニメ
急にハウルで女受け狙ったのは何だったんだろう
鈴木「(ニッコリ)」
タイトルに「の」が入ってないけど大丈夫?
今は一番好き
「紅の豚」は傑作だぜ
ああいうオトナのセンスがわからん奴はダメな人間だな
あっ…(察し)
もののけ姫越えるアニメ観たことないぞ
アニメというか映像作品のなかで一番すき
ぬ(10秒見つめる)
ポニョはこうして生まれた←糞
当時のパヤオにしか描けないシーン
『ゲゲゲの鬼太郎』のパクリの『どろろ』以下だろ。
http://qir.cc/upload_maga_view-image01_jpg
↑川崎で母親バラバラにした少年の卒アル顔画像キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
時間長いだけでなんにも面白くなかったなポニョの
というか豚が機転だと思ってる奴は分類がうまくいってない
豚以前は普通のアニメ映画の感覚
豚は趣味だけ
豚以降は映像作品としてオサレ感?とか重視して作ってる
気取った感じが嫌で気楽に見れるアニメ映画が好きなら豚以前までって感じかな
コンクリロードってあの女子高生の通学路?
フェミバカの糞野郎だわ
そう考えると、幼女に囲まれるとか、少女にキスされるとか、
実はイケメン設定とか、もう恥ずかしくて見てらんないw
あれは宮崎の最高傑作の1つ
もののけ姫から糞虫
元々それを作ろうとしたら鈴木Pが
「もっと売れるようにしようぜ!」って口出ししてきたのが豚だからね
悪役1号が大暴れするOVAまでまーだ時間かかりそうですかねえ?
「人間の手や首が吹き飛ばされるシーンを入れるとか、
やっと宮崎駿も真の表現がわかってきたんだと思うね
ま、それでもまだまだだけどね」
とかえらそーに答えてたのがすごく印象に残ってる
奴は今なにやってんだろ
初期のドラゴンボールみたいな感じ?
お前らがロリコン伯爵なだけだろ。
2ちゃんで大暴れしてるよ
んなこと言い出したら全部じゃないか
知名度が上がった分、惰性部分の方が興行がいいのは、割とよくある。
藤子のF先生みたいなのを言うんだ。
パヤオはまだその域に達していない。
ナウシカ派vsラピュタ派 思想性かエンタメか
トトロ派vs魔女宅派 生理前か生理後か
もののけ派vs千尋派 手描きかCGか
ハウル派vsポニョ派 戦争か自然災害か
評価してなかったらあんなに赤い赤い文句言わないだろ
よし豚は関係ないな!
俺からみるとラピュタは今みると駄作だし、次回作のトトロは傑作。
もののけ姫や千は傑作だけど、ハウルは残念なことに駄作。良い部分もあったんだけど。
っていう感想をもってるんで、ここから転落が・・とか言われてもねえ
ポニョはアンドレ・ブルトンの宣言を知っていると評価が抜群に高くなる
飛行機を降りてからは特に糞で テンポは最悪だし
笑えるでも熱くなれるでもなくただヌルいだけ
明らかに反戦が邪魔してるんだよこのフィルム
OK?
あとのは全部ゴミだし
まああえて一つ選ぶなら「トトロ」
「何言っても嘘くせえからキムタク」って言われて決めたって話がワリと好き
戦闘ものにも関わらず、宮崎はもうテンプレ的悪者なんて描きたくないって所だな
まだ個人的な戦いだから何とかなったが
ハウルでは戦争全体でそれをやって話自体が悪い冗談でしかなかった
老害が出ちまった
んなもん若気の至り程度のつくりで十分だったのにな
はい
1位 千と千尋の神隠し (東宝 2001年) 2350万人
2位 東京オリンピック(東宝 1965年) 1950万人
3位 ハウルの動く城 (東宝 2004年) 1500万人
4位 もののけ姫 (東宝 1997年) 1420万人
5位 明治天皇と日露大戦争 (新東宝 1957年) 1300万人
6位 崖の上のポニョ (東宝 2008年) 1270万人
7位 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! (東宝 2003年) 1260万人
8位 キングコング対ゴジラ (東宝 1962年 1255万人)
9位 ゴジラ (東宝 1954年 961万人)
10位 日本沈没 (東宝 1973年 880万人)
コケたら転落と言われ当たっても転落と言われる
こりゃとんだ二枚舌ですわな
もののけから説教臭が鼻につくようになってきた。
ついでに、キャラの声も皆ハマっていた。
加藤登紀子は無理があったが、台詞が少なかった分なんとかカバーできてたw
公開当時13歳の中一だったが、トトロや魔女宅から一気にジジイの懐古趣味のオナニーゴミ作品に成り下がってて気持ち悪かったな
ブサヨババアをヒロイン&劇中歌に起用したり本当に吐き気がする
気楽な楽しさは無くなってきた気がする
風圧で飛んだりとかあういうのマジで上手い
豚を越えたとかドヤ顔で語ってた押井がてんでダメでがっかりした
紅の豚だと回想シーン
彼が宮崎の後継者と目されていた頃のジブリは、とてもよい状態だった
事実、彼の才能は抜きん出ており、他人を褒めない宮崎も彼のことはべた褒めだった
超優秀なアニメーターであると同時に後継者であった彼を失ったジブリは、まさに翼を失った
それまでは普通に敵が殺しそうとしてくるのが怖い
メカ要素以外に何か良い部分あったっけかな
戦車道だな
『ゴジラ』だけだな。名作は。
ごめんね
千と千尋で全部やり尽くしちゃったんじゃないの
あれだけ札束あるのに修理の金が足りねーとか
当時イタリアはインフレだったのかとか
豚に届いた訴状とかな
食べ物も腐る直前が1番美味いっていうしな
近藤喜文が監督した「耳をすませば」は駿が監督してなくても
ちゃんとスタジオジブリの宮崎アニメらしさがあった
「アリエッティ」や「コクリコ」はまがい物感が拭えない
あれアメリカでの公開があったから広告代理店の圧力で先住民問題絡めたのが間違いの始まり
あれはなんなんだろう、ハヤオのトラウマか
ハヤオ自身はもののけ姫だと思ってるようだ
それ以外は全部傑作だと思うよ
ドロドロはナウシカの単行本や巨神兵ににもあったろ
あれがパヤオの本性だよ
パヤオの性欲・精子のイマジネーションがああいう描写になったって本人が答えてなくて俺が言ってた
1980年前後がハヤオが最も才能あふれてた時期
ナウシカ、ラピュタ、トトロ、もののけ姫の元がそのころにすでに出来上がってた
「道楽で映画を作るもんじゃない」と本人も認めるほどの駄作
もののけ姫からガキでも純粋に楽しめる映画じゃなくなった
豚はまだ娯楽作品の体をなしていた
オナニーしたら恥ずかしくなっちゃったんだろ
だがパヤオのオナニーは人に見せるべきオナニー
魔女宅からじゃないの
自力で売れなかったから、魔女から日テレとタッグを組んで
ラピュタやナウシカをガンガン放送されるようになった。
だから魔女以前の作品の劇場興行収入は人気のわりにパッとしない
女どもがサボイア飛行艇直すあたりとか最高だろ
いや創作ってのは基本的にオナニーなんだよ
人のオナニー見てどれだけ喜べるかってだけの話
でも豚は駿も言ってるようにどうしようもない作品なんだよ
最早オナニーですらないんだよ、自分自身とセックスしちゃってる感じ
鏡見ながら自分をオカズに、もう相手なんて要らねぇよみたいな
おいしそう^^
パヤオの描くⅣ号とⅢ突なら見てみたいと思いました
あれは『モンモン山が泣いている』のパクリ。
ソースはない。
ナウシカちゃんと原作通りアニメ化してから死ね
庵野とかオサレ系ゴミクズに作らせるつもりだったらマジで許さない
70年代80年代の宮崎アニメに子供の頃触れてたやつで千尋高く評価してる奴はいない
いるよねファミレスとかに
共食いかって!!!みたいな人
チャゲアスのPVみたいな短編また作ってみて欲しい
莫大な制作費と宣伝だけで売れてるだけ
あんだけ洗脳レベルのCMやれば売れるよ
過去にフジでもやったろ、クソつまらない映画をCMだけで売ってたの
他人の内側を見るのは人間ウォッチングとしては非常に楽しいだろ
完成した盤石の制作環境で色々好きなことやったり実験したりしてたんだろうな
優等生的なテーマはいらんから
もともと機内上映用の映画として作ったから
パヤオ「空中爆発!ドーン!撃墜!バリバリー!墜落!墜落!墜落!」
スポンサー「すいませんそういう表現は出来るだけ控えて」
パヤオ「・・・」
で、あの中途半端な出来になったと言われてる。
「紅の豚でスレ立てたら叩かれないんじゃないか!?」と思ったらしい
映像作品なんて触りのいいもん作って媚びてる場合じゃないだろ
残してくれよ変態性を
世界がドン引きするくらい趣味だけに走った映画作ってくれよ
名声とかどうでもいいだろ
みんなが期待してる宮崎駿像とか糞くらえだわ
東浩紀:
宮崎駿氏は?
庵野秀明:
宮さんはアニメから抜け出して、邦画の仲間入りをしましたね。いわゆるつまらない日本映画です。
東浩紀:
その傾向は、やはり『となりのトトロ』からですか。
庵野秀明:
『トトロ』まではまだ(いいところが)残っていました。あれは、気を抜いてホワーンと作った雰囲気がいい。『ラピュタ』が一番嫌いですね。最近は見る気がしない。『紅の豚』は期待したんですが、企業的なものが入ったり、カッコツケが残ってたりして、そこが駄目でした。
東浩紀:
『耳をすませば』と同時公開の、短い『ON YOUR MARK』、あれはどうですか。
庵野秀明:
1カットほど、(女の子に)凄く良い表情がありますが、それ以外は表現として古さを感じます。あと、頭に“スタジオ・ジブリ実験工房”とある。あれは寂しい。
“実験”と言う言葉をつけなければ、あれすら許されないんですね。ブランドものはつらいですね。(次回作の)『もののけ姫』で抜け出そうとはしているので、
それには期待してますが。後は『風の谷のナウシカ』のコミックス7巻。現在までの最高傑作です。
コナンのリアル放送観てたけど
千と千尋が最高傑作だろ
庵野も言ってたんだけどさ
さらけ出せてないんだよ。トトロなんかはもう完全に振りきっちゃってるけどって
豚は内側というか外側だけしか見えてこない
デジタル作画の導入や背景にCG使い始めた時期も早かったらしい
まあラピュタからしてガラス板何枚も重ねて王蟲作ってたから順当な流れかもしれないが
・敵はつくらずあいまいに
・ウネウネ、ニョロニョロ、ヌルヌルでご機嫌伺い
・「自然を大切に」的なメッセージ注入、強めは禁物
・なんかモヤモヤしていてどこか教訓めいた「?」を心に残す
自己否定が悪い方へ行っちゃった感が
どっちなんだよ
いや、殴り合いのシーンは原作漫画から変えてないだろ
漫画ではチャック(カーチス)の方向舵を戦利品にして終わりだけど
だからオナニーとして成立してないんだよ
そこが凄くかっこわるい
もののけ姫辺りまでは周囲に実力派スタッフが揃ってたから光る部分もあったけど、
イエスマンで固めた今のジブリにはなーんも期待出来ん
設立当時当時からジブリはイエスマンばかりだったろ
上が強すぎて誰も育ってない
駿のメッセージで一番誤解されてるのは
×自然を大切に
○環境を大切に
ナウシカや、もののけ姫など見ても人類に牙を剥くほどの自然はブッ壊すしかないという世界を描いている。
その過程で人間の生活まで激変させるのは悪だと結論している。
トトロにしても東京で仕事しながら、体の弱い母親と暮らし続けるための環境を求めて埼玉に移住した話し。
あーわかるわ。
僕はこういう人間です、じゃなくて、僕はこういうのが好きですっていう。
まあ面白いけどさ
「説教くさい言うけどナウシカから説教くさいだろ」
トトロなんかはさ
もうネコバスとかもあり得ない発想じゃん。普通の人じゃ思いつかないし考えが追いつかない
まあトトロみたいなアニメは作りたくてももう作れないんだろうけど
豚はさ、色々透けて見えちゃうよね。考えが
毎回何かある
駿が好きな実写映画の影響受けすぎでゴミになった
アメリカ版にはサボイアの模型とか付けるんだろ。
ポニョの水中実験室みたいなのも薬物ガン決まりの世界じゃないと
思い浮かばないと思うんですが、それは大丈夫なんですかね
あれは完全に鈴木敏夫のいいなりなって作った作品
売れる為に必死だったからしょうがないけど
オタ向けの冒険物だけやってればいいんだよって感じ
ポニョはおもしろいでしょ。苦労が見えすぎるのがちょっとあれだけど
同業者にはウケてるよね
イタリアだけにフェラーリのような少し黄色い赤で作ると生えるだろうな
5年位寝かせたからもう作り時だな
「シュナの旅」もお願いしようぜ
なんかゴローが唾つけちゃった感あるけどさ(´・ω・`)
最低は千尋
宮崎駿は美少女アニメでヒットしたアニメ監督なのに
宮崎勤事件89’以降は美少女アニメを作れなくなったからな
あとは落ちて行く一方。
もののけで超劣化焼き直しやった次点で完全にオワタ。
ナウシカ漫画版も考えうる限り最悪の展開だったしな、最後の方。
それ以降の作品は、最早宮崎駿監督作品って看板でもないと
誰も見ないようなイミフ作品の連続だよねw
イミフだからこそ、直での批判をされないという美味しいポジション。
弟子と一緒で、テキトーに変なとこ作っといたら
客が勝手に深読みしたり意味を汲んでくれたりするってやり方w
さすがに駿の方が構成は上手いが、守備範囲としては同質だと思う
ラジオドラマで我慢するんだ
世界を、王蟲を、腐海を、旧世界のインボウが産んだものと矮小化し、
逆にナウシカに神の知識と力を与えて神シカ様化させ
インボウの主を滅させ決着するというね・・・・
世界を縮め、敵をわかり易く設定、主人公は神の意思と知恵、力を得る。
話畳むには最も安易な方法だよね。実際。ちっさい話になっちゃってまあ・・・・
で、その強引な〆の結果、神シカ様は、現人類代表みたいなツラして戦ったのに
現人類の間に帰る場所を失い、同じく現人神たる超越者セルム様と
天上界に消えて行くわけだろw なんつー阿呆臭い話かってなあ。
あれを有り難がって評価してる奴は正直マヌケそのものだと思うわw
深読み自体に意味を見出し、深読みした先に何も無くても楽しめる阿呆w
弟子の作品ファンにもそういう傾向がある気がすんねw
アンタは自分の曲解に酔ってるだけだろ
現実にあんな女いねーよ
ナウシカ・もののけ的なアニメの頂点がOn Your Mark
それ以外の頂点はトトロ
宮崎は基本説教臭いよなw
それをグリグリ動かしたり華があってエンタメにしてるのが凄い
千尋あたりから落ちた
もののけ姫の酸も可愛い。
だがそれ以降ブヒれる女が出てこない
駿と高畑が取り合う人材だからな
そういう激務が祟ってしまったのだろうけど
耳すまはかなり駿の手が入ってるのも事実
吾朗は無から生まれたのかw
やはりクリエイターは大金を掴むとダメになっていくのだろうか
最後の傑作だろ
そしたらヒットしてパヤオは驚いたが鈴木はパヤオとジブリの名前が
あれば内容かんけいなく儲かると気がついて今に至ると…
全部ババアの声やん
要は恥ずかしいわけだ
大好きな戦闘機描いて女からは逃げて少女を取り合うのが
気持ち悪い映画だよ
ショタや女受けキャラにこだわるようになったな
女のジブリファンに人気なのもハクやハウルだし
それは照れ隠しだっつの。やりたくてやりたくてしかたなかったんだから。
んで実際やりたいようにやって恥ずかしくてたまらなくなる。チンコ見られたようなもの。
もっと若いやつか30代後半のやつは豚なんてクソだと思ってる
なるほど
なんかエライ狭いレンジの話だな。。。30代以外はどうなったんや
>豚である必要が全くわからん映画
ニニ・ロッソにかけた。
あと、「ブタが飛ぶなら」、ありえないことを指す言い回しだそうだ。
奥様方が素敵じゃん
はよ
10代~20代または40代~50代はクソだと思ってる
相応の未亡人にちょっと憧れつつ、古き良き時代を懐かしむ話
不細工なはずのブタがうら若き乙女にもてたり、
キザなセリフを吐きながらカッコつける
おっさんのちょっとした憧れをちりばめた
若いヤツには理解しがたいが、おっさんはちょっと惹かれる映画
各自の好みによるわ
ポニョはマジでゴミ
ラピュたやナウシカみたいなの待ってる
説教臭くなっておもしろく
なくなったのは
ロッソな乗り物よいよね
ロッソな旗もね
資本家が悪いからね
宮崎駿はハイジで勤めを終えた男。
裏山に行ってお祈りをしてたのを覚えてる
なんか映画の世界に入り込めない
大人が見たらポカーンだろ
ジブリだから良いという思い込みだけで見てそう
折り返し点はもののけか
あの時からマスコミが「巨匠」扱いするようになり同時に引き出しがなくなった気がした
幼稚園児向けなんて全部が全部そうだろ
視野が狭すぎる
ゲド戦記とかいうボケはなしで
ポニョの所ジョージのアフレコ聞いたらガキ向けとかなんとか以前に
人としてそういう仕事して恥ずかしくないのかと問い詰めたくなるレベルだろ
むしろカリオストロがピークで徐々に下降
トトロでやり尽くし
魔女からは子ども向けの商業路線と宮崎自身明言してる
絶対に恰好いいと思われない。ひかれるだけだからやめとけよ
遊び心が極端に減ったのと、中身薄くしても宣伝しまくれば観客来るのがわかってしまった
よそ者には結局何もできませんでしたな話で終わったし、シナリオ削りすぎたか知らないが世界観が薄っぺらい。
もののけが最後に真面目につくった作品だろ
子供がいない世界で子供というものに憧れてつくられた映画みたい
どうでもいいんだよそんなの
●幼稚な
●ガキ中年共が
●真面目に成果上げてる奴を
●煽り倒そうと
●ネットに書き込んでるのを
●見ると
●失笑するんだが
もののけだの千尋だのはくっそつまらないと思うが
女どもが働いてる間ゆりかごを揺らしてるあたりは好きでした
宮崎駿のピークは未来少年コナンと漫画判ナウシカの初期部分じゃね?
でもだからこそ見てて気持ちいい
うむ
確かにコナンの方が作品の世界観含め宮崎カラーはよく出てるかもしれんが
娯楽アニメとしての完成度はカリオストロだと思う
ちなみに俺は子どもの時コナンをリアルタイムで観たおっさん
小さな子供にはトトロ以上にウケが良かったよ
んで2位がもののけ姫だったような
わかる。なんだろうなこれ
第三者が恥ずかしいんだから本人は相当恥ずかしいはず
ダメだよこの映画は
ナウシカ キモオタでいいんだよ
ラピュタ 無能な人にまかせると…
千と千尋 子供をソープで働かせてもよし
もののけ ラブコメにしてみました 女性客もあんしんです
ハウル おばあさんは優しいんです
ポニョ 海は母です
紅 キミィ空手やってみなかね
大平パートを好きとは作オタの素養があるな