初めてジブリのアニメソフト買いました。紅の豚です
実は映画館で見てそれからテレビの放送見たか見てないかの記憶もないし
しかし、スタジオジブリは現在、スタッフの雇用方法を変え必要があるほどの赤字体質であると言われています。何故なら宮崎監督は、20代の頃に東映動画で労働組合で書記長まで務めた人です。儲けよりもアニメーターの労働条件を優先して守りたい、という考えが根底にあります。ジブリ作品は世界中で売れていても、決して大儲けにはなっていないようです。興行収益は全て固定費と次回製作費に使ってしまい、常に経営不振であると言います。
そんな赤字を打開するために、世界でなく、ハッキリ言えば「アメリカ」で売らざるをえなかった。宮崎監督は「反アメリカ、反ハンバーガー、ディズニーはアメリカに帰れ」とマンガエッセイに書くほどのアメリカ嫌いです。それでも、全米に配給していくためにディズニーとの提携を受け入れました。
その背景にあるのは、販路の拡大がスタジオジブリを維持するためには、どうしても必要だったからです。結果的に「世界のミヤザキ・ハヤオ」としてアニメ・映画というジャンルを超えてファンを増やしていったわけです。その結果、日本アニメ・日本映画・日本映像作品へ世界が注目する道の開拓へも大きな影響を残しました。
今回の宮崎監督のアカデミー受賞名誉賞のスピーチは本当に秀逸で奥が深いので、ぜひ全文を読んでほしい。特に筆者の琴線に触れたのは、 宮崎監督が初めて吐露した「本音」の部分です。
これこそ、あらゆる創り手の「本音」だと思います。その苦悩や葛藤は創り手である「監督だけのもの」なので、観客が理解できないのも判っているのです。
名誉賞受賞という事実だけを見ても、黒澤明監督と並び映画史にその名前が残ります。しかしながら、宮崎監督が本当の意味で「世に理解される」のは10年後くらいかな・・・と、筆者は思っています。
| 固定リンク
「ジブリアニメ」カテゴリの記事
- 思い出のマーニーブルーレイソフト買ってきた。(2015.03.18)
- 初めてジブリのアニメソフト買いました。紅の豚です(2014.12.01)
- 紅の豚」←ここから宮崎駿の転落が始まった(2014.12.01)
- 宮崎駿「ラピュタみたいな冒険活劇は若い奴が作ればいい。なんで若い奴らが作らないの?」(2014.11.27)
- 好きなジブリ映画は? 男「紅の豚」 女「耳すま」(2014.11.16)
コメント